逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
⑩前編:素人の男料理で「キンパ」「恵方巻」「巻き寿司」に挑戦してみる。
この3つ、まるで違うものですけどある意味、似たような物だとは素人考え。
以前に作った、刺身生ものの入ってない「恵方巻」ある意味太巻きと今年も
2月2日に作った「恵方巻き」、別名、勝手に命名「ヤッホーエッホー太巻き」
を書きます。ただ、前回はあまりにすし飯の量が多くて失敗作でした。海苔に
乗せるシャリが多かったのです。
マレーシアでも「太巻き寿司」は作った。今回「キンパ」も作ろうとしたけど、
”キンパ=韓国の海苔の太巻きご飯”で、後日の課題に取っておくことに。
今回は「恵方巻」に挑戦です。恵方巻とは、節分に食べる太巻きの事でその
年の恵方、方角に向かって黙って黙々と食べる太巻き。
ヤッホー”エッホー巻き”尺、使って、あっち向いてホイ・なんて、方角など
気にしない、日本でも色々と脳トレのつもりで頑張ってみたい。
過去にも書いたけど、発祥は、大阪の花街で商売繁盛を願って丸かじりで
食べたことから「丸かぶり寿司」とも言われていたとか。一気に一本丸ごと
途中で止めることなく食べる事で、幸福や幸運を一気にいただく、と言う
意味もあったらしい。大体は一帖の半分で作る。包丁で切らないのは、福が
途切れないように、運を切らない、縁をつなげるためだとか。
「恵方巻」が広まったのはコンビニの商法のおかげらしい。今ではスーパー
などでも一般的になっていますよね。 工夫好きな日本人ですからその後、
色んなバリエーションが生まれてきました。
個人的に思うに中身に入れる具材は自由でいいと思う。節分に食べるらしい
これも全然気にしないデス。でも節分の本来の意味は、「季節の分かれ目」
なので、強いて言えば、具材は七福神にあやかり7種類の具材が入るらしい。
・・例えば「かんぴょう・玉子焼き・ウナギ・シイタケ煮・きゅうり・海老・
桜でんぶ」など・・色々楽しく、自由でいいと思う。
「キンパ」は、韓国の釜山に行った時に食べたけど、酢飯ではなくごま油と
胡麻、塩、醤油の味付けで「おにぎり」の太巻き版です。それに具は色々
だけど、主に具材の切り方が細いようなイメージです。韓国語では「キンパ」
の「キン」は「海苔」で、「パプ」は「ご飯」の意味らしい。
・・・・能書き勉学はこの位にして、素人ながら「恵方巻」、頑張ってみた。
スーパーやコンビニではこのように「恵方巻き」合戦・・・・・
2022年の寅年チラシの表紙です。、薄焼き卵で「鬼のパンツ柄」でアピール。
「虎パンツ」の「だっちゃのラムちゃん」ですねー。
これは今年の同じスーパーのチラシ・・
2年前作った「恵方巻き風」真ん中の下の棒は「大きなさつま揚げ」角切り。
・・厚焼き玉子は、個人的には多少焦げ色が付いたほうが好きです
レタスや、サニーレタスが無かったので、パリッと感がなくて残念、そして
・・もうここで失敗。海苔のごはんが多すぎ。
恵方巻は本来は、海苔の半切りだけど、1帖の海苔5枚で5本が出来たので
半分にし、ガブリと食べ、残りは「太巻き寿司」と相成りました。
ごはんが多いのは、無視してください。


別名、勝手に命名「ヤッホーエッホー太巻き」
今後も日本でも、色々と脳トレのつもりで頑張ってみたいと思う今日この頃。
次回の後編は、今年2025年トライした恵方太巻きです。
有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。
*************************************