• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

MTV1st Generationの親を持ついまどきの高校生

今朝は朝早くから起きて、娘のおにぎりを作り、

主人が学区内の他校まで娘を送っていきました。


なぜか、「勝負の日」はおにぎりを持って行きたがりますね

日本人の高校生。

私の友達のうちも同じなんだそうですよ。


昨晩はポートフォーリオ・デイにもって行く作品を

娘と一緒に選びましたが、まず、娘の作品の扱い方~!

恐ろしい~~~!!!


(私は画材屋の額縁セクションで、額装もしてましたから。。。)


これじゃ、傷ついちゃうっじゃん~。

これじゃ、色移りしちゃうじゃん~!

こういうのは紙にはさんでもって行くんだよ~!

と、ぐちゃぐちゃになってるポートフォーリオの中を見て、

さすが、アメリカン!と思いましたよ。笑


その間、息子は金曜の夜のリラックスタイム。

古い映画を掘り出してきて、見ていたのは


Back to the future


マーティーが学校に遅れそうになって、

スケボーで学校へ行くシーン。


「これが、アメリカの80’sの典型的高校生よ~!今と全く違うよね!」


と息子に言いました。


主人は、


「80年代は良かった。だけど、70年代は面白くなかったな。」


と言う主人は70年代に高校生。www


アメリカも日本もバブリーなお花畑状態だった時代が、80’s。

今と全く違いますよね。


この時代、高校卒業して大学に行った

MTV世代の親をもつのが、今現役の高校生ではないでしょうか?

あの頃に比べると、大学進学の意味が全く違うのではないだろうか?

と、ふと考えてみました。


80’sでは、まだまだ大学へ進学しなくっても、

満足のいく仕事が見つけられたんですよね。

それも、生き残るために充分なお給料と、

ステップアップも少しずつ可能な時代でした。


今はそうは行きませんね。

4Y大学を卒業していないとDecentな仕事は見つからないと言われてます。


学園生活も、Back to the futureに見られるように、

カルフォルニアの天候のように素晴らしいものだったでしょうね。

心配することが少ないので、

どことなく、和やかでポジティブだった時代でしょう。


今は。。。


高校生の親なら分かりますよね。笑


やる事沢山、ストレスMax!

親は稼がないと、子供の学費が払えない~!

子供が自分の資金で大学行く時代は、終わってしまった?

親も子供も、Constantlyに忙しい。。。


そんな時代に入ってしまったようですね。


どうして、こうなった?と思いませんか?


私がアメリカに嫁いで来たのは90’sはじめ。

甥っ子はそのとき、13歳。

数学が得意な甥っ子はSATでハイスコアーをとった、、、

こんな話を数年後に聞き、

そのとき義母が言っていた言葉をよ~く覚えてます。


SATも本来は基本学力を知るためのツールだったようで、

甥っ子の時代には、すでに批判意見が多数あり、

スコアーをあげるために勉強をするので、

SATスコアー重視の傾向が出来上がってしまっていたようです。

となると本来の勉強と言うものがスコアーをあげるための

味気ない勉強になると批判が当時からあったようです。


何も今始まった事ではないのですよね。

このようなスコアー、ランキング戦。


その後、私達はDCに移るのですが、

そこでは韓国人が猛威を振るっていました!笑

とにかく、よく勉強しますから、ヴァージニア辺りにいる韓国人は

非常に頭が良いというのが、私の印象でした。

だって、あの人達、寝る間も惜しんで勉強(練習)しますから、

スコアーも全体がどんどん上がっていく流れが出来ますよね。


今現在のPSATのメリットスカラー・ファイナリストなんて、

240(満点)でないと入れないんじゃ。と私は想像しますが、

このような流れは、90年代にはすでに出来上がっていたと思います。


なので、古きよき時代の人を、父、母に持ついまどきの高校生。

私達は本当に彼等の辛さを、分かってあげられるでしょうか?

さっぱり、見当がつかなくって当然のように思いませんか?


昔はこんなに勉強しなくってもサバイブできたよなぁ。。。

と思うのですよね。


なので、いまどきの大学受験。

子供と親に要求される事が80’sに比べると多いような気がします。

早いうちから、万全なる作戦の元、万が一のため、

代わりになるプランも用意し最善を尽くすように、親子で頑張る4年間?

いやいや、戦いは中学のコース選択からすでに始まっている?

なんて、とってもHeavyな時代?になったなぁ。と思うのですよね。


Van HalenのMusicが「Heavy」だった、

Back to the futureのあの時代が、懐かしく思いました。





にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045