• 海外赴任時の車の売却はJCM

お気に入り一覧 お気に入り登録 お気に入り解除

ビックリ仰天!Transcriptの行方~!

娘の希望する大学1校の申し込みが提出可能になりましたので、

例の、2つの学校のTranscript(成績表)の件で確認を、昨日娘にさせました。


しかし、、、

ああ、やっぱり伝わってなかったのか。。。トホホ。


カウンセラー曰く、学区の出した成績表には、

変換されたインターの成績が9年生からキレイに記されているため

この1枚で事は足りると言うのです。

しかも、もうすべての学校へTranscriptは郵送済みと。。。


だいたい、何で申し込みを出していない学校に先に成績表?

と思ったので、質問しましたが、ちゃんとした説明なく、

とにかく、今オーダーして、私達が送る!と言う説明のみで、

誰がどのように、どんなタイミングでと言うのが全く説明なしに、

娘のTranscriptは志望する学校に勝手に送られてました。

私としては、またしても、やられた~!と言う感じです。笑

しかも、この学校、カウンセラーが送るのではなく、

Transcriptを送るだけの人がいて、その人が事務的に処理してるらしいのです。

とにかく、何もかもが私の常識では考えられなく、ずさんでビックリしてます。



最近になって(私はドイツから来ましたから)、このやられた感は

アメリカでは融通の聞く事に、頻繁に起こる事なので、心配無用。

と言うのも分かってきましたので、

前より、血圧上昇で頭が痛くなることはなくなりましたけど。。。w


が、ちょっと待てよ。と志望校のWebを見れば、

今までAttendした学校の成績表が必要って書いてあるじゃん。

と言う事は、2つの高校へ通ったのなら、2ついるってことでしょ?


と思い、インターネットを検索すれば、

はいはい、同じような立場の子供は沢山いそうでした。

College Confidentialに色々とかいてあり、

その他、決め手はParchmentと言う、

前にいたインターのTranscriptを扱うサイトの質問で

同じような立場の人の質問と答えがありました。


それによると、

通常、高校のTranscriptは生徒にくっついて世界を回っていますので、

卒業する学校が今まで通った学校すべてのオフィシャルのをもっています。

この学区ではインターの成績表(Transcript)7スケールを

学区の100スケールに変換済みですので、

学区が出した1枚のTranscriptに9年生からの変換されたモノが記されています。

なので、それ一枚でOKなのだそうです。


しかし、大学によっては、特にアイヴィーリーグは

通ったの学校すべてののオフィシャルの成績表を希望するそうで、

各大学で違うでしょうから、

大学に必ず確認したほうがよさそうだと言う事が分かりました。


とにかく、

何か不都合があったら、あちらから言ってくるから心配するなよぉ~!

と言う、テキサス独特なのか?なんなのか、、、

そういうカウンセリングスタイルだと言う事が、今回はっきりと分かりました。

また、一歩進めたわけです。笑


ここまでたどり着くのに、

インターのカウンセラーにメールしたり、

娘からカウンセラーにメールさせたり、会わせたり。。。


余談ですが、ドイツのインター(FIS)のカウンセラーは

自らがインター出身でアメリカの大学卒業なので、

うちの子供たちのケースについて詳しいので、

受験生を持つ親御さんは安心なのでは?と思いました。

こちらも質問して、帰ってくる答えに納得できますから。

と言うか、質問の内容の見当がつかないと言う、

やり取りはないでしょうから。。。


私達は、この公立の学校でも珍しいケースだろうし、

インターから転校して来た子など、たぶん今までにいなかったでしょうし、

本当に、自分自身がが頼りの世界。と言う事は分かっていましたが、

あまりに、分かりにくく説明も詳しくないので、やられた~!感は常にあります!


運よく、私は専門家に頼ることなく、自分で何とかやっていますが、

もし、本当にこういう、根気良く調べる事が苦手な方は、

めっちゃ、はまってしまうと思いますよ。

お金に余裕があり、お忙しいワーキングマムなら、

専門家(個人の大学カウンセラー)に頼んだほうが良いでしょう。


違う国のメンタリティーを持った人は

このアメリカ流?に疲れるのではないかと思ってます。

サービス・スタンダードの高いドイツや日本から来た人は、特にです。


ようやく、説明不足が何とか解消され、

次のステップに進めますね。


今週中に料金を払って、申し込みを送信し、

インターのTranscriptをどうしたらいいか?

また、送るなら、「誰がどのように」送ればいいのかをメールで質問と思います。

誰がどのように、、、、ここまできちんと聞かないと、いけないんですよね。


普通に、分からない人に説明なんだから、、、と、

先回りの答えをくれるアメリカ人は本当に少なくなりましたよ。

だから、ものすごく、ややこしく分かりにくいのです。

長くここに住む人には、絶対に自覚がないのでしょう?

と思ってやみません。勉強になりましたよ。


これも、外に出なければ分からない事の一つでしょう。

外に出るだけで、大変賢くなりますね~!

ムカつかなくもなりますよ~!w


そういえば、願書(申し込み)を出すのをやめにしました1校ですが、

すでに、学校へ成績表は送られてしまったと言う事。。。


って事は、どうしたら良いでしょうか?と言う娘の質問にカウンセラー。


「心配しなくって大丈夫、何もしなければいいのよ!」

「人によっては10校も20校申し込みしようとするじゃない?

となると、申し込みが期限に間に合わないなんってざらにあるのよね。

だから、そんなもんだと大学も分かってるから、心配しなくっても良いの

放っておけばいいのよ~!」


ですって。爆!!!


こんなペースなのがアメリカなのですね。

日本人でユーロゾーン(先進国)帰りの私には見当がつきませんでしたよ!

良いんだか悪いんだか別として、ホッとしています。笑





にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
にほんブログ村

続きを読む

このブログの最新記事

これで漏れ無し!海外赴任前の準備方法

チャートとチェックリストを使って、
海外赴任前の準備項目を確認しながら情報を収集して準備に備えましょう!

海外赴任準備チェックリストを確認する

書籍版のご案内

海外赴任ガイド 到着から帰国まで

書籍版「海外赴任ガイド」は各種ノウハウや一目で分かりやすい「海外赴任準備チャート」などをコンパクトな一冊にまとめております。海外赴任への不安解消に繋がる道しるべとしてご活用ください。

書籍版の詳細

プログライターの方

海外赴任ブログを登録する

あなたのブログを登録してみましょう!

プログライターの方

海外赴任ガイドのSNS

Twitter アカウントをみる

たいせつにしますプライバシー 10520045