海外赴任時に必要な予防接種や健康診断が可能な全国のクリニックを紹介しております。
ブログ新着記事
ブログ記事一覧
- 2018.07.03
1週間で日本に帰ると言っていたけどやっぱり無理だった
”じゅんちゃん”と一緒にマレーシアに戻ってきて、はや6日目。当初は1週間の予定でやってきた。私としては内心1週間じゃ帰れないだろうなと思っていたけど。やっぱり無理だった、帰る様子は微塵もない。イ…
- 2018.07.03
また飛行機を見に♪
パパをお迎えに成田空港へ。飛行機乗りたいなあ✈️今回は息子に飛行機を近くで見せたくて連れて来ました。さくらの山公園。どんよりお天気で気温も低く。半袖できた息子は寒くてテンション低い(^^;;こな…
- 2018.07.03
息子はサッカー見てたらしい️私は夢の中でした#お弁当 #お弁当記録 #bento #lu...
息子はサッカー見てたらしい⚽️私は夢の中でした #お弁当 #お弁当記録 #bento #lunch Haruharuさん(@haruharutx2015)がシェアした投稿 - 2018…
- 2018.07.03
豚フィレステーキには「さくら梅バター」。風味とともに酸味と苦みもほど良く、美味しさに直結だぁ。 後編: 続きです。昨日「メンテルバター」でした。これはいろいろ利用価値ありで、 自家製で4種類の形に成形したこの「メートル・ドテルバター」はいろいろ 使い道が広い。通常は、牛のステーキやサーモンステーキ位かな。そのほか、 白身魚のソテー、サンマ焼きにだって使えます。ラーメンに入れたり、 トーストのバターにしたり、煮物に入れたり炒め物などにも、ハンバーグや シチュー、カレーソースの仕上がり前など入れると味がまろやかになります。 今回は過去も踏まえ4種類の「メートルドテル・バター」ステーキバター作り。 このレモンは敢えて日本から買ってきたもの。日本は自国流通だけで他国へ 輸出しない。・・ので、レモンの皮は比較的安全。つまり皮ごと食べられる。 これを丸ごと冷凍するんです。生のレモンスライスでは固くてほとんど残す ことに。冷凍にした為ステーキバターと共に全部美味しく食べられたのです。 では、4つの「ステーキバター」=「メートルドテル・バター」行きます。 新作は「わさび入りバター」「さくら梅入りバター」、、定番の 「レモン(皮入り)バター」「パセリ&海苔入りバター」の作成記録です。 まず常温で溶かした無塩の基本のバターをミキシング。4つのボールに分ける。 4つとも、レモン汁は入ってます。 わさび入りバター 桜の花の塩漬けの塩分取り、梅の果肉と共にみじん切りにして入れた。 スタンダードのパセリみじん切りと、もみ海苔、バジルも入れてみた。 レモンの皮のみじん切り入りで、少しパセポン入り。 スダレに巻かなくてもいい。ラップでもいいしクッキングペーパーでも いい。お菓子の型を利用してもいい。ただ、冷凍するのになるべく丸く 固まったほうがいい。 ラップなどはきれいに取り去り、冷凍庫にもう一度入れて固まらせる。 塩コショウした豚フィレステーキの時に、「さくら梅ステーキバター」 を使ってみた。不思議な美味しい味だった。 サーモンステーキでも活躍。先ほど述べたように冷凍したレモンの皮も 全部しっかり柔らかく食べられた。通常レモンスライスなんて残しちゃう はず。バターの風味とともに酸味と苦みもほど良く、美味しさに直結だぁ。
<マレーシア発見、再発見。快傑ハリマオも驚き桃の木どうする気>・・・・南国暮らしマレーシア、たまにはゆっくりYouTube・・・ …
- 2018.07.03
Animation Collegeでアニメーション入門コースが始まります!!
Animation Collegeから、
ニュースレターが届きましたのでご紹介します
Animation Collegeは2Dと3D両方のキャラクターアニメーションを専門とした学位と修了証書が取れ…
- 2018.07.03
マレーシアで味わう和食
こんにちはマレーシアのトロピカルです。 私が住んでいる場所は、とてもローカルな場所なんですが、日本食ブームが年々、ここでも根付いていくのを感じています☆彡 ですがマレーシアでは日本食は高級品。しか…
- 2018.07.03
熱くなれ!RennertでW杯割引中!!!
こんにちわ、ニューヨーク留学センターです
今日のNYは最高気温が34度でとても暑いです
ニューヨーク在住の皆さん、サムライブルーの応援で熱くなってます☆
今日は語学学校Rennertから…
- 2018.07.03
メイン州旅行記②:夕食編
新鮮なロブスターを頂きました!メイン州のアケディア国立公園の玄関口のバーハーバーは、大西洋に面しており、豊かな海の幸に恵まれ、特にロブスターの漁獲量が非常に多いので有名です。そのため、バーハーバーの…
- 2018.07.02
メイン州旅行記①:ホテル編
アメリカで最初の日の出が見えるホテルに滞在しました!週末を利用して、日本から来た両親とともに、アメリカの最北西に位置するメイン州の国立公園アケディア国立公園に行って来ました。アケディア国立公園は、ア…
- 2018.07.02
”ロシア通信 no.262 ぼっち駐妻=暇人?(オンラインカフェのお知らせ)”
こんにちは。グローバルライフデザイン代表駐在妻のキャリアサポートコーチ、飯沼ミチエです。 駐在妻の情報・交流ポータルサイト「駐妻café」をオープンしました!! ぜひご覧くだ…
- 2018.07.02
いよいよベルギー戦
20:00(マレーシア時間)さあいよいよベスト8をかけた戦いだ。あと6時間後だ。ベルギー戦だ。そう言えば、日本のウィークリーマンションで、”じゅんちゃん”とコロンビア戦を観た。餃子をたくさん焼い…
- 2018.07.02
オルカフェスタ:リハーサルをしました。
今回のオルカフェスタは「生徒主体で行う」ということをテーマにしています。司会が生徒で、生徒からも色々な案が出てきました。本日はそんな生徒たちによる通しのリハーサルでした。様子を見ていると、恥ずか…
- 2018.07.02
ニュージーランドから日本に一時帰国してます
This blog is 「実践!ニュージーランド 海外移住 PART2」●姉妹サイト:『ニュージーランド海外移住生活 節約術』『ニュージーランドでFXトレード(外国為替証拠金取引)』●ニュージ…
- 2018.07.02
爽やかアレンジ♪
久しぶりにmarsa先生のフラワーアレンジメントに行ってきました。桜坂ビバーチェでのお教室なので、アレンジ後は撮影タイム。あいにくの雨でしたが帰る頃には小雨になったので田園をバックに撮りました。…
- 2018.07.02
クアラ・セランゴールのホタル鑑賞で有名。その川辺のレストランと魚の仕入れ。
<マレーシア発見、再発見。快傑ハリマオも驚き桃の木どうする気>・・・・南国暮らしマレーシア、たまにはゆっくりYouTube・・・ …
- 2018.07.02
ミュージカルから社会問題まで何事にも全力で取り組むEGGS!
Epsom Girls Grammar Schoolから
ニュースレターが届きましたのでご紹介します
⬇︎今回のニュースレターの内容はこちら⬇︎
#Ragtime-Th…
- 2018.07.02
子どもの意見や権利が尊重されるヨーロッパ
ヨーロッパに住むようになり、子どもがインターナショナルスクールに通っているおかげで、オランダ、スウェーデンなどヨーロッパのお母さんたちと接することが多くなりました。そんな中で、少しびっくりした話を紹…
- 2018.07.02
「赤い悪魔」ベルギー! 日本戦を前に。。。
2014年6月 日本からサンパウロに転居して間もなく、初のブラジル国内旅行を兼ねて、レシフェまでワールドカップ日本VSコートジボアールを観戦しに行きました。あれから4年 ロシアでのW杯。明日は、なん…
- 2018.07.02
まさに絵画の世界!5月のヨセミテ国立公園
こんにちは、SoCal妻のVeniceですすっかりご無沙汰しております。 前回は年末年始にセドナに行ったことを書きましたが、今回はMemorial Weekendにヨセミテに行った話を…
- 2018.07.02
天気予報、茨城35℃って#お弁当 #お弁当記録 #bento #lunch
Haruharuさん(@haruharutx2015)がシェアした投稿 - 2018年Jul月1日pm2時42分PDT
ブログ記事ランキング
- 2024.04.19チケットマスターのアプリがダウンロードできないときの対処法【裏ワザ】
- 2021.03.10マレーシアで『鬼滅の刃』観てきた。『鬼滅の刃』は「極めつけ」。映画上映再開。まずはコレだ。
- 2015.10.02Amazon TV スティックで日本のテレビがみれる!
- 2011.08.25アメリカ人が喜ぶお土産 ~子ども編
- 2019.11.08羊のお尻とは
- 2025.05.26中学受験2026|関西の中学校偏差値ランキング|浜学園・日能研・能開・五ツ木
- 2017.03.30「車の白内障に注意」「車のヘッドライトを歯磨き粉チューブでピカピカする方法」。たぶんこのメソッド、世界中で通用すると思う
- 2017.07.10駐在妻の私がもらって嬉しかった日本のお土産♪+他の海外在住者の意見!
- 2016.08.07エアアジアの国内便で、ペットボトルの水が持ち込めた
- 2015.11.22海外在住者必見!U-Nextを海外のテレビで見る方法
- ブログ記事ランキング一覧へ
海外赴任ガイドのご購入
セミナー研修のご案内
海外赴任ブログ
国内トラベルクリニック(予防接種実施機関)リスト
海外赴任ガイドのSNS