逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
![]()
逆移住編:マレーシアから日本へ。快傑ハリマオの発見・再発見、驚き桃の木どうする気。
備忘録:面白写真集。KLの「街」の面白い店やトイレの看板、特集。
「町」なのかも、その面白い看板写真特集、過去のブログ上の面白思い出し写真になります。今まで撮った写真つまり「ブログに載せた写真だけ」が、49,000枚を超えた。もっといいものもあるはずだけど、探せない、見つけたら、おいおいブログで追加してゆくことに。
バンコクなども同じですが、タイのHATYAIに初めて行った時、あまりに日常とかけ離れた最初のカルチャーショックの看板これでした。

これもタイ。炎天下でバイクでアイスシャーベットを売る。マレーシアも同じ。

タイランド、ハチャイで見つけた、日本語「豆乳イソフラボン」。濃厚異国の商品に交じり、どうしてこれだけ通販にもあるメンズショップのLIDEALリディアル?

完璧に日本です。だってここ日本ですもん。川崎市のアーケード商店街。

昔、「てけてけおじさん」って、あったよね・・また、「もってけ、ドロボウ」とか。

これは、バリで、炉端焼き風のお店の看板の一部・・夫人が男を釣る(漁)わけじゃなく、漁に出る夫が女性を釣る?

”サテライトという眼鏡屋さん”「衛生」じゃなく「衛星」。「衛星」が「メガネで」見えるんです。

「南瓜麺」・・パンプキン麺です。 「南京の麺?」かと思った・・調べると、、、、
南京は、中国東部にある江蘇省の首都であり、七古都の一つとして中国の歴史や文化において重要な都市です。 揚子江流域と揚子江デルタ地帯にある南京。
スイカは確かにウリ科に属しますが、中国から日本に伝わったから「西瓜」?と書くのではありません。 中国よりも西方の地域から中国に伝わった瓜だから「西瓜」と書くのです。 スイカはもともとアフリカ原産。

クランでバクテーを食べた帰りのどこかの店。なぜこれを写したか記録してなかった。
「ENGHIN」を「エンジン」と読んでしまったのかも。

タピオカミルクティのCoCoって東京原宿にあるみたいだけど。ここはマレーシアのCOCO可可。「ここ=此処」って面白かったからパチリ。中間の小さな文字のKEKは、ケーキのこと。Rotiはパンのこと。パンケーキのお店だね。

バトゥーケーブ近くのプローンミー繁盛店の客席ホールにある、この冷凍庫の看板裏側には、ドラえもんの顔があったけど、冷凍どら焼きのメニュー。ドラえもんとドラ焼き。語呂合わせマレー人分かってルン?

タイのハチャイで、マレーシア風パンミーだったから、つい写した。

バトウケーブ近くのホーカーだけど看板名が「MONER CORNER」お金コインのマーク。一見、両替所かと錯覚したことがある。だって、よく街場では宝石屋の横とか奥に両替所ってあるでしょ。


タイのハチャイのローカルスーパーのトイレの「2」という番号の意味がずっと分からなかった。別にどうでもいい事だけど。

中に入ったら、こんなに禁止注意事項が、マレーシアでも同じようなPOPです。

この意味が、、いまだに分からないのです。タイ在住の人には当然お判りでしょうね。

これはマレーシアだ。男性を「HE」にし、女性を「SHE」
は分かるけど、、、、、面白いのは訳すと「男性は左。何故なら女性はいつも右だから」の言い方。
この「BECAUSE」と「ALWAYS」使い方がしつこくて面白かった。宗教上、教えが、そうなのかな?・・とか考えちゃった。

有難うございます励みになってますよろしければポチクリを
嬉しいです。
参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。








